ヒキザンライフ

大学生ミニマリストの生活スタイルを中心に発信します。たまに筋トレ、たまにお金

【BOOK AND BED】泊まれる本屋の内部を徹底レビュー!

f:id:hiyukikun:20190530142920j:image

こんにちは、ミニマル火です。

 

今回の記事は、

  • 「泊まれる本屋って何?」
  • 「知ってるけど、使い心地はどうなの?」

という方にぜひ読んでほしいと思います!!

 

皆さんは、「泊まれる本屋」をご存じでしょうか?

 

そもそも知らない方や、知っているけど行ったことのない方まで様々だと思います。

 

以下では、「泊まれる本屋」の内部や、メリット・デメリットを解説していこうと思います!!

 

 

泊まれる本屋とは?

f:id:hiyukikun:20190530063223j:image

「泊まれる本屋(正式名称:BOOK AND BED TOKYO)」は、以下のようなことをコンセプトととしたホステルです。

 

読書をしてたら(マンガでもいいですよ)

いつの間にか夜中2時になってて、

もうあとちょっとだけって

まぶたが重くてたまんない中も読み続けてたら、

いつの間にか寝てしまった。

そんな、誰もが一度は経験した事があるであろう

最高に幸せな「寝る瞬間」の体験です。

 

-「BOOK AND BED」公式サイトより引用-

 

このコンセプトを見ただけでわくわくしませんか??

 

上に挙げている写真は、泊まれる本屋新宿店の写真です。この写真からもわかるように、本当に夢のような空間でした!!

 

興味深いものばかりが並んでいて、時間がいくらあっても足りません笑

 

皆さんにも、この魅力をぜひ知ってほしいと思います!!

 

「泊まれる本屋」の内部に潜入!!

 

いよいよ、「泊まれる本屋」の内部を紹介していきます。

 

建物に入るといきなりおしゃれなカウンターがありました。ここで料金の支払いや、各種注意事項を説明されます。

 

また、泊まれる本屋ではフードやドリンクを提供してくれます。それらの注文もカウンターで承ってくれます。 

f:id:hiyukikun:20190530063810j:image

 部屋の鍵を受け取って、いよいよ潜入です!!

 

泊まれる本屋内部に潜入すると、そこには大量の本と、最高の雰囲気!!どれをとっても夢のような世界です!!!

 

この階段状の棚は、インスタグラムの撮影スポットとしても人気です。

f:id:hiyukikun:20190530064407j:image

 

天井からは、コミックのページ(説明下手)が吊り下げられており、おしゃれな雰囲気を醸しています。
f:id:hiyukikun:20190530064404j:image

 

用意されている本のジャンルは幅広かったです!!

具体的には

  • 小説
  • マンガ
  • 雑誌
  • 洋書
  • 絵本

です!!すべてオーナーさんの趣味でしょうか?

f:id:hiyukikun:20190530065005j:image
f:id:hiyukikun:20190530064959j:image
f:id:hiyukikun:20190530065002j:image
f:id:hiyukikun:20190530064954j:image

 

今回泊まった部屋はこちらです。一人で眠るには十分すぎる広さでした。

f:id:hiyukikun:20190530065723j:image

また、部屋には

  • 貴重品用金庫
  • コンセント
  • ハンガー

が完備されており、本を持ち込んで長時間ひきこもることも可能です。

 

ちなみに僕は自炊を思いのままにできるかっこいい男子を目指したいので、この本を選びました。

f:id:hiyukikun:20190530071631j:image

ところが開いてみると全部英語だったので1分半で読むのを諦めました。もう自炊とかぶっちゃけどうでもいいです。

 

また、部屋の中での飲食はできないので、飲食スペースが併設されています。

いちいちおしゃれでむかついてきました。

f:id:hiyukikun:20190530070620j:image

 

飲食スペースからは新宿の夜景が一望できるのかと思いましたが、全力で工事中だったので今回はあきらめました。
f:id:hiyukikun:20190530070617j:image

 

電子レンジが備え付けられているので便利です。ここまでおしゃれに配置される電子レンジを僕は見たことがありません。

 

写真が下手すぎて泣きました。
f:id:hiyukikun:20190530070613j:image

 

せっかくなのでフードとドリンクを注文しました。

 

フルーツサンドとピザサンドが選べたので、今回はフルーツサンドをチョイス。ドリンクはカフェモカです。(計1,200円)

 

真っ黒のフルーツサンドが運ばれてきたのでかなり衝撃でしたが、とてもおいしかったです。

f:id:hiyukikun:20190530072136j:image

 

泊まれる本屋では、トイレはもちろん、シャワーも無料で使うことができます。シャンプー類は備えつけられていますが、タオルは持参するか、レンタル(162円)する必要があります。

f:id:hiyukikun:20190530072158j:image

 

このように、「泊まれる本屋」には夢の世界が広がっていて、本当に快適に過ごすことができました!!

 

現在は

  • 池袋
  • 新宿
  • 浅草
  • 京都
  • 心斎橋
  • 福岡

の6か所に展開されているようなので、地方にお住まいの方も、お近くの店舗を利用してみてください!!

 

泊まれる本屋の料金&予約サイト

一泊当たりの料金は以下の通りです。(曜日によって変動あり)

 

池袋本店

 

「STANDARD」¥4,600

「COMPACT」¥3,800

IKEBUKURO | BOOK AND BED TOKYO

 

新宿店

 

「SINGLE」¥5,400

「COMFORT SINGLE」¥5,900

「DOUBLE」¥10,500

「SUPERIOR DOUBLE」¥14,000

SHINJUKU | BOOK AND BED TOKYO

 

浅草店

 

「COMPACT」¥3,800

「STANDARD」¥4,600

「DOUBLE」¥6,800

ASAKUSA | BOOK AND BED TOKYO

 

京都店

 

「STANDARD」¥5,200

「COMPACT」¥4,700

「RIVER VIEW」¥6,200

KYOTO | BOOK AND BED TOKYO

 

心斎橋店

 

「SINGLE」¥5,200

「DOUBLE」¥8,400

「SUPERIOR DOUBLE」¥12,000

SHINSAIBASHI | BOOK AND BED TOKYO

 

福岡店

「BOOKSHELF STANDARD」¥4,000

 

「BUNK DOUBLE」¥6,000

FUKUOKA | BOOK AND BED TOKYO

 

泊まれる本屋の予約は、各店舗のホームページからできるようになっています。

 

しかし、楽天トラベルやbooking.comなどの各種予約サイトを使えば、お得な料金で利用できる可能性があるので、ぜひ調べてみてください。

 

また、「リピーター割」「関東圏割り」「就活生応援割」など、様々なキャンペーンを実施しているので要チェックです!

 

楽天トラベル:楽天トラベル: 宿・ホテル予約 国内旅行・海外旅行 予約サイト

booking.com:国内・海外ホテルの予約はBooking.com

 

泊まれる本屋のメリット・デメリット

 

「泊まれる本屋」は、落ち着ける雰囲気や各種設備がそろっていて、大変過ごしやすい環境でした。

 

ところが、いくつかデメリットも存在すると感じたので、ここからはその部分もお話しします。

 

メリット

「泊まれる本屋」に宿泊するメリットは以下の通りです。

  • 料金が安い
  • いろんな人と話せる
  • 雰囲気がおしゃれ

ひとつづつ見ていきましょう

 

料金が安い

上にも記したように、「泊まれる本屋」は通常のホテルに比べても格安です。

特に、新宿でホテルを探そうとすると、10,000円を超えることはザラにあります。

 

そんな中で、「泊まれる本屋」の価格設定は奇跡ともいえるでしょう。

 

いろんな人と話せる

「泊まれる本屋」はホテルというよりも、ゲストハウスに近い施設です。

そのため、従業員の方やお客さんがとてもフレンドリーでした。

 

僕は、従業員の方や外国人のお客さんと一緒に食事をとって、様々なお話を楽しむことができました。(英語は全く通じなかった)

 

雰囲気がおしゃれ

 

f:id:hiyukikun:20190530095643j:image

「BOOK AND BED TOKYO」浅草店

出典:http://www.bookandbedtokyo.com/asakusa/

 

 何度も言っていますが、泊まれる本屋は、本当に雰囲気が最高で、滞在しているだけで楽しむことができました。インスタグラムの人気スポットになるのもうなずけます。

 

店舗ごとに内装は違うようですが、それぞれが違った雰囲気を醸してます。

 

上に挙げたのは浅草店の写真ですが、今回僕が宿泊した新宿店とは違った雰囲気ですよね。次回泊まるときは違う店舗にも行ってみたいです。

 

デメリット

 ここからはデメリットに関してお話していきます。

「泊まれる本屋」に泊まるデメリットは以下の通りです。

  • 本はそれほど多くない
  • アメニティがそろっていない

一つずつ見ていきましょう。

 

本はそれほど多くない

個人的には、「泊まれる『本屋』と言えるほど本は置いてないな」と感じました。

 

本のジャンル(小説、漫画、雑誌、洋書、絵本)は本屋並みに幅広いですが、冊数はさほど多くありません。

 

読みたい本が明確に決まっていて、それを読むために「泊まれる本屋」を利用しても、その本に巡り合う可能性は低いと思います。

 

逆に、「なんでもいいから本を読んでみて、読書の趣味を広げたい!!」という方にピッタリの施設だと感じます。

 

アメニティがそろっていない

通常のホテルに比べると、アメニティ(歯ブラシ・かみそり・タオル等)の充実度に劣ります

 

宿泊先のアメニティが充実していないと、旅行の荷物が多くなりがちなので、この点はデメリットと言えます。

 

ただし、真向かいにコンビニがあるので、そこで現地調達することも可能です。

 

以上が「泊まれる本屋」のデメリットになります。しかし、「泊まれる本屋」はメリットがデメリットよりも圧倒的に大きい施設であると心から感じました。

 

もし、東京、大阪、京都、福岡に遊びに来る際は、泊まれる本屋を利用してみてください!!

 

 

無印良品が高い理由をミニマリスト視点から徹底考察

f:id:hiyukikun:20190530143315j:image

こんにちは、火(@tuh_i)です。

ミニマリストの中には、無印良品を愛している方が多いです。

 

ご多分にもれず、僕もその1人です。

でも、無印良品って高価格だと思いませんか?

 

ミニマリストになる以前から、「なんでこんなに高価なのか?」という疑問がありました。

 

その答えが、ミニマリストになってからわかったような気がしたので今回はそれを書きたいと思います。

 

 

無印良品はなぜ高い?

 

無印良品が高価格である理由として、以下2つの理由があると思います。

  • ブランドイメージを保つため
  • シンプルなデザインに対するコスト

ひとつひとつ掘り下げてみます。

 

ブランドイメージを保つため

 

まず、ある程度高価格に設定しておくことで、無印良品というブランドのイメージを保つためだと考えられます。

 

ブランドイメージとは、人々がある製品に抱く印象のことです。

 

例えば、ルイ・ヴィトンという高級ブランドがあります。

ルイ・ヴィトンは、もし仮に今の価格以上に値下げをすることができても、むやみに値下げをしないでしょう。

 

また、ディスカウントストア等に商品を卸して、大幅値下げの下、消費者の手に商品を届けることもしません。

 

そのようなことをすると、ルイ・ヴィトンというブランドに、高級路線から外れたイメージがついてしまう恐れがあるからです。

 

ルイ・ヴィトン生み出す製品と、そのブランドイメージにギャップがあると、買ってもらうことは困難になります

 

100円ショップに1,000円の商品がいきなり登場したとして、買おうと思わないことと一緒です。

 

したがって、お客様の手が届きやすい値段が実現できるとしても、ブランドイメージを犠牲にしてまで値下げはしないのです。

 

無印良品も、多少価格を引き上げることで、ブランドイメージを確立しているのではないでしょうか?

 

冒頭で述べた通り、無印良品の製品は高価格です。

 

それによって、皆さんは無印良品の製品が高品質であるというイメージを持っていませんか?(実際、高品質だと思います)

 

もしそのようなイメージを持っているなら、まさに価格によって、良いブランドイメージが生み出されていることになります。

 

シンプルなデザインに対するコスト

 

無印良品の醍醐味は、無駄がないシンプルなデザインです。

ミニマリストになってから感じましたが、シンプルなデザインにはコストがかかります。

 

「無駄がないからこそコストがかからないのでは?」と考える方もいるでしょう。しかし、デザインを削ぎ落とすことは逆にコストがかかると考えられます。

 

なぜかというと、無駄をそぎ落としても、機能を削ぎ落としてはならないからです。

 

例えば、3色ボールペンの無駄を削ぎ落としたいとしましょう。そのために、3色を2色に減らしてボディをスマートすることは簡単です。

 

ただ、これでは機能を犠牲にしていますから、意味がないのです。

 

もし、無印良品でこのような例の問題に取り組むなら、3色を残したまま、デザインを洗練するでしょう。

 

例えば、より軽量な素材を一から模索したり、ペン内部の構造をまるごと組み変えたりすることが挙げられます。

 

そして、そのような過程を踏んでデザインすることは、膨大な人件費をはじめとした諸費用がかかります。

 

無印良品では、上記のような企業努力が日々行われているのではないでしょうか。その部分が、多少なりとも価格に反映されていると思われます。

 

まとめ

 

無印良品、高価格の理由は

  • ブランドイメージを保つため
  • シンプルなデザインにコストがかかるため

であると考えられます。

 

これらはあくまで考察ですが、高価格の裏には何かしらの理由があることは間違いありません。

 

しかし、無印良品の製品はそれだけ質が良いので、結局コストパフォーマンスは良いです。

良い無印良品ライフを!!!

読書について思うこと

f:id:hiyukikun:20190511104118j:image

こんにちは、火(@tuh_i)です。

僕は、本を読むことが好きです。

 

今回の記事は、本を読むことが好きな人も苦手な人も関係なく、読書の魅力を知ってほしいと思って書いています。

 

読書が趣味になったきっかけ

 

僕が趣味で本を読むようになったきっかけは大きく2つあります。

  • かっこいいと思ったから
  • 読書のコスパの良さに驚愕したから

ひとつひとつ見ていきましょう。

 

かっこいいと思ったから

 

1つ目はこれです笑

「趣味は読書です」ってかっこよくないですか?

 

正直、最初はそう言えるような人間になりたいと思って本を読んでいました。

 

ところが、そんな動機でも本を読み進めるうちに、本を通じて新たな知識を得ることが楽しくなったので結果オーライです。

 

ちなみに僕はコーヒーが大好きですが、コーヒーを飲み始めた理由もかっこいいからでした。

 

とてもイタいですね。

 

読書のコスパの良さに驚愕したから

 

基本的に、本を執筆している方は一流の専門家であることが多いです。

 

場合によっては企業の社長など、普段お会いすることなど到底かなわない方々が本を執筆されています。

 

本は、そのような一流の人々の考え方をくまなく探ることができる唯一のツールです。

しかもたった千円程で。

 

最近、「秒速で一億稼ぐ男」として有名な与沢翼さんが「ブチ抜く力」という本を出されました。

 

通常、本の出版には速くても数ヶ月かかります。

 

数秒に一億の価値を持つ与沢翼さんが、数ヶ月かけて作成した本には数千億〜数兆円の価値があるでしょう

 

それでも「ブチ抜く力」の価格はたった1700円程。

 

膨大な価値が詰まった一冊が、この価格で手に入るんです。

 

このように、読書は他のどの買い物よりもダントツでコスパがいいのです。

 

コンビニで浪費する千円と、本に投資する千円では、将来の自分に返ってくるものがまっっったく違います

 

この点に驚愕したことが読書が趣味になったきっかけです。

 

読書について思うこと

 

僕は、読書とは「1%の砂金を頭に蓄積させる行為」だと考えています。

 

当たり前ですが、本を読んでもそのほとんどをそのうち忘れてしまいます。

 

200〜300ページある内容を全てインプットすることの方が難しいです。

 

それでも、その本の中で感動した記述や強烈に印象に残った記述は、いつまでも頭に残るでしょう。

 

これこそが「1%の砂金」であり、本を読む一番の醍醐味だと思っています。

 

さまざまな本を読んでいくうえで、内容の99%は忘れてしまっても仕方ありません。

 

しかし、最低限「1%の砂金」を頭に蓄積させることを忘れずに読書することが大切です。

 

僕は、まだまだ大した人間ではないので偉そうなことは言えません。

 

でも、「読書をせず、頭に何も蓄積していない人」と「大量の本を読んで、頭に大量の砂金を抱えている人」では、物事の考え方に雲泥の差が生じ、ひいては人生に大きな差が生まれると信じています。

 

読書とは、人生に輝きをもたらす最高の習慣です。

 

まとめ

 

  • 僕が読書を始めたきっかけ
  • かっこいいと思ったから
  • コスパに驚愕したから

読書とは、、、

  • 「1%の砂金」を頭に蓄積させる行為である

 

自分が興味を持った本であればなんでもいいので、とりあえず読書を始めてみてください!

ミニマリストのメリット、デメリットを20個ずつ考えてみた!!!

f:id:hiyukikun:20190425164127j:plain
こんにちは、ミニマル火(@tuh_i)と申します。

 

この記事は、

という方々に、強くお勧めします。

 

この記事を読むだけで、ミニマリスト生活のいい面、悪い面が網羅できます。

ミニマリストに少しでも興味を抱いている方にとって、大変有益だと考えています。

 

それではさっそく見ていきましょう!

 

 

 

ミニマリストとは?(知っている方は読み飛ばしてください!) 

 

ミニマリストとは、「必要最小限の持ち物しか待たない人のこと」を言います。

僕自身、部屋にはほとんどモノがない状態で生活しています。

 

f:id:hiyukikun:20190503200648j:plain

 

ここからの内容は、「ミニマリストがどんな人なのか」という知識を持ったうえで読んでいただくと理解が深まります。

 

ミニマリスト生活のメリット20選

 

ミニマリストのメリット:お金編

 

ミニマリスト生活を始めると、途端にお金がたまり始めます。ここでは、お金に関する5つのメリットをご紹介します。

 

1.衝動買いが減る

 

ミニマリストは、自分の持ち物を無駄に増やすことを嫌います。したがって、割引セールなどにつられて不要なモノを買い込むことはほぼありません。

 

その結果、無駄な出費が激減しますから、お金はたまります。


2.意外にお金持ちに見られる

 

ミニマリストの大部分は、持ち物が少ない代わりに、持ち物一つ一つが上質であることが多いです。

 

ミニマリストは、「ただ単にモノを減らし、節約すること」を目的としていません。

 

最大の目的は、「不要なモノにお金をかけず、かけるべきところにお金をかけること」です。その結果、各持ち物は高級であることが多く、お金持ちにみられることがあります。

 

ミニマリストは貧乏人」というのは大きな誤解です。


3.合理的なお金の使い方ができる

 

ミニマリストになることで、自分にとって不要な出費がほぼなくなります。

 

今まで、不要なモノにかけていたお金は、自分が本当に必要としている部分につぎ込むことができます。

 

先ほど述べたように、ミニマリストの目的は、「不要なモノにお金をかけず、かけるべきところにお金をかけること」です。

 

ここでいう不要なモノとは、「見栄を張るためのモノ」や「気の進まない飲み会」等に対する出費です。

 

逆に、お金をかけるべき部分とは、「自分が本当に大好きな分野」や「自分を成長させてくれる書籍」などを指します。

 

「不要なモノにお金をかけず、かけるべきところにお金をかけること」は、一見当たり前のように思えます。

 

しかし、これを踏まえながら生活している人は、ミニマリスト以外ではほぼいないのです。


4.家賃が少なくて済む

 

持ち物を減らすことで、より狭い部屋で暮らすことが可能になります。

 

僕自身、現在は6帖の部屋に住んでいますが、4.5帖の部屋に引っ越したいと考えています。

 

そうするだけで、毎月1万円ほどお金に余裕ができます。

 

狭い部屋に引っ越すことは、家賃を大幅に下げることにつながり、皆さんの家計を助けることでしょう。


5.無駄な誘いに乗らなくなる

 

ミニマリストになると、今までは参加していた「無駄な誘い」に乗らなくなります。

 

無駄な誘いとは、

  • 悪口大会に収束する飲み会
  • 気の進まない遊び

などが挙げられます。 

 

ミニマリストの多くは、「支払う金額」と、「そこから得られる満足感」のバランスを重視する人が多いです。

 

上述のような「無駄な誘い」は、満足感を得にくいです。ミニマリストになると、そのような誘いに乗ることを防げます。

 

ミニマリストのメリット:時間編

 ミニマリスト生活は、皆さんの時間を増やします。ここでは、時間に関するメリットを6つご紹介いたします。

 

「時間がなくて困っている…」という方は、以下の内容が大変参考になると思います。

 

6.家事に時間を取られない

 

生活をミニマルにすることで、家事の時間を最小限に抑えることができます。

 

特に掃除の時間は格段に減ります。

モノがある場合、「モノをどかして」「掃除をして」「モノを元に戻す」という3工程が必要です。

 

ところが、モノがなければ、「掃除する」という1工程で済むのです。

 

ほかにも、服を減らせば洗濯にかける時間を大幅に減らせるなど、時間的なメリットは大きいです。

 

7.決断に時間を取られない

 

持ち物を減らすことは、「決断」に費やす時間を節約します。

「決断」とは例えば、「今日、何を着るのか」「今日何をするか」「何を食べるか」といったようなことです。

 

実は人間は、一日のうちに約9,000回もの決断をしていることが知られています。

 

一つ一つの決断に割かれる時間は大したものではありませんが、これが9000回積み重なると、ばかになりません。

 

モノを減らすことは、皆さんの選択肢をいい意味で減らしてくれます。

 

「毎朝、何を着るのか迷ってしまう…」という方は、思い切って服を断捨離してはどうでしょう?

 

8.探し物に時間を取られない

 

モノを減らすことで「探し物」をする時間が無くなります。

 

ある記事では、

年間勤務日数が250日だとすると、1日平均36分(150時間×60分/250日)も探し物をしていることになります。

もし探し物に費やす時間を1日平均6分に短縮できたら、毎日30分も残業を短縮することができるのです。

 

https://next.rikunabi.com/journal/20171128_m1/から引用

という衝撃的な内容が述べられています。

 

探し物の時間をゼロにするために効果的なのが、「モノを減らすこと」です。モノを減らすだけで、膨大な時間を自分のものにできます。

 

9.料理に時間を取られない

 

キッチンにあるモノを減らすことで、料理の時間を大きく減らすことができます。

 

様々な調味料や、調理器具のおかげで、キッチンはモノのジャングルと化すことが多いです。家の中でも、特に注意が必要な場所と言えます。

 

また、一週間ごとに献立を定番化してしまえば、飽きることもなく、メニュー選びにおける決断時間を減らすことができます。

 

ぜひ、習慣として取り入れてはいかがでしょうか。

 

10.娯楽に時間を取られない

 

モノを減らすことで、「無駄な娯楽」に割く時間が大幅に減ります。

「無駄な娯楽」とは具体的に、

  • なんとなくテレビを見る時間
  • なんとなく漫画を読み返す時間

などが挙げられます。

 

これらの時間は「何も生み出さない時間」です。

 

「時間がなくて困っている…」という人ほど、「無駄な娯楽」に勤しんでいる傾向があります。

 

僕は、それを防ぐためにテレビを手放しましたが、膨大な時間の創出につながって満足しています。

 

テレビを捨てたことに興味を持った方は、以下の記事をご覧ください

 

minimalist-hi.hatenablog.com

 

11.雑念に時間を取られない

 

ミニマルな生活は、日常における皆さんの雑念を排除してくれます。

 

例えば、「家では誘惑が多すぎて集中できない…」と嘆いている方ミニマリスト生活によって克服することが可能です。

 

自分の部屋は、テレビ、漫画、ゲーム、ベッドなど、強い誘惑が数多いです。

 

それらのモノを手放すことで、あらゆるタスクを一瞬にして終えられる環境が作れます。

 

そしてそのことは、皆さんに時間的余裕をもたらします。

 

 

「時間を、より効率的に使う方法が知りたい!!」という方は、以下の記事がおすすめです。 

minimalist-hi.hatenablog.com

 

ミニマリストのメリット:感情編

 ミニマリスト生活は、皆さんの感情面にも良い影響を与えます。

ここでは、感情面に与えるメリットを4つご紹介いたします。

 

12.すっきりした部屋がストレスを減らす

 

モノが少なく、すっきりとした部屋は、皆さんのストレスを減らします。

 

長時間にわたる学校や仕事を終え、クタクタになって帰宅した時のことを想像してください。

自分の部屋がすっきりと片付いているだけで、幾分か疲れが軽減されませんか?

 

部屋がすっきりしていることは、僕たちの予想以上に「ストレスを減らす力」を秘めています

 

モノを減らして、ストレスのたまらない環境を作るだけでも人生は好転します。

 

13.自己管理できる自分に自信がもてる

 

「ゴミ屋敷のような汚部屋に住んでいる人」と、「すっきり片付いた部屋に住んでいる人」がいたとすると、皆さんはどちらを信頼するでしょうか?

 

当然後者だと思います。部屋が片付いているという事実は、自己管理能力が高いことを意味するからです

 

逆に、自分の部屋が片付いていることは、自己管理能力が高いことを自覚できるのです。

 

このことは、皆さんに自信を与え、人生を好転させるための助けになると考えられます。

 

14.全能感を持てる

 

モノが少なく、片付いた部屋に住むことは、皆さんに全能感を与えます。

 

「朝、早起きができて、洒落たカフェで朝食をとった日」を想像してください。

 

なんだか、一日が充実し、なんでもできるような感覚が芽生えませんか?

 

モノが少なく、洗練された部屋で朝目覚めることは、この感覚に近いものがあります。

 

モノを減らせば、この素晴らしい感覚を、なんと毎日味わえます。

 

モノを減らそう!という気になりませんか?

 

15.考え事をすぐに解決できる

 

モノを手放すことは、皆さんの考え事を瞬時に解決することにつながります。

 

「探し物」の話にもつながりますが、物事を考えるには様々な手掛かりが必要になります。

 

例えば、営業プランを考案するなら過去の業績データが必要ですし、試験勉強の計画を立てるなら、テスト範囲表が必要です。

 

モノを減らすことによって、このような、「考え事に必要な手掛かり」をいち早くピックアップできます

 

それは、皆さんの考え事を瞬時に解決することにつながります。


ミニマリストのメリット:人間編

ミニマリスト生活は、皆さんを人間的に変え、人生を好転させます。

今回は、人間面に関するメリットを4つ紹介します。

 

16.余計な人間関係を切ることができる

 

ミニマリストは、モノを減らすことを通して、自分の好きなこと(趣味、大切な人との時間)に時間やお金を投じ、嫌いなこと(家事、その他やりたくないこと)に時間やお金を投じないようにしています。

 

そのため、付き合う必要のない人間関係は、潔く切ることがあります。それによって、無駄な誘いや、変に批判を受けることを防げます

 

余計な人間関係に悩むことがないので、快適な毎日を送ることができます。

 

17.自分の好き嫌いが明確になる

 

ミニマリスト思考が身につくことで、自分の好きなモノと嫌いなモノが明確にわかります。

 

持ち物を最小限にすることで、自分が好きなモノしか身の回りに残らないからです。

 

好き嫌いが明確になることで、「好きなものに時間を注ぎ、嫌いなモノにはできるだけ関わらない」という選択をしやすくなるのです。

 

これはつまり、自分の人生において、好きなモノに接している割合が大きくなることを意味するので、人生におけるメリットだと考えられます。

 

18.自分は自分、他人は他人であることが分かる

 

ミニマリスト生活は、他人に受け入れられないことが多いです。

 

そのような環境を経験することで、自分は自分であり、他人は他人であるということを考える力が付きます。

 

この力を手に入れると、皆さんが他人を批判することや、他人との価値観の違いに悩むことがなくなるので、良い人間関係に恵まれやすくなると考えられます。

 

19.キャラの濃い人間になれる

 

初めて会った方に自己紹介する際、自分を印象付けるためにミニマリストが役に立ちます。

 

自分がミニマリストであることを言うと、大概の人は興味を持ってくれ、確実に話は弾みます。

結果、自分というキャラクターを覚えて帰ってくれます。

 

自分のことを覚えられるということは、仕事面においても有利です。

ミニマリスト生活は、自己を整えるだけではなく、このような面でも効果を発揮します。

 

ミニマリストのメリット:番外編

 

最後に、その他のメリットを一つだけ紹介します。このメリットは、日本に住む皆さんには特に重要です。

 

20.災害に強くなる

 

ミニマリスト生活は、地震などの災害に強いです。

 

「モノがないから災害に弱いのでは?」と思われた方もいるでしょうが、僕は逆だと思います。

 

理由は、倒れてきたり、落ちてきたりするモノがないので、ほぼ無傷で、すぐに避難できるからです。

 

火事の場合も、燃えるようなモノがほぼありませんから、すぐに外へ出ることが可能です。

 

日本で大災害が生じた際、大きな家具が散乱している写真を見た方は数多いと思います。

 

ミニマリストになって、モノを減らすことは、必然的に大災害のリスクに備えていることになるのです。

 

ミニマリスト生活のデメリット20選

 

ここまでは、ミニマリストになることのメリットについて説明しました。

 

しかし、ミニマリストになることには、当然デメリットも存在します。ここからは、一つ一つのデメリットについて解説します。

 

ミニマリストのデメリット:お金編

 

ミニマリストになることで、確実にお金に余裕が生まれます

しかし、そのことによって、デメリットを生むことがあります。

 

1.働く意欲が下がる

 

ミニマリスト生活は、お金に余裕が生まれるうえに、無駄な物欲も減ります。

ゆえに、お金を稼ぐ意味を疑ってしまうことにつながります。

 

ミニマリスト生活=節約生活」とは考えずに、没頭できる趣味を持って、その部分にはしっかりお金を使うことが大切です。

 

2.貯金する習慣が薄れる

 

ミニマリスト生活によって、ちょっとのことではお金に困らなくなります。

したがって、「お金をためておく」という考えが薄れる可能性があります。

 

ミニマリストになって、生活費が激減したとしても、いざという時のためにある程度の貯蓄は必要です。

 

3.切り詰めすぎると貧乏になる

 

「不要なモノにお金をかけず、かけるべきところにお金をかける」というミニマリストの本質をはき違え、徹底的にモノを減らしてしまうと、ただの貧乏人と化してしまいます。

 

例えば、服を一着しか持っていなくて、それがボロボロになっても着続ける人は、貧乏人と思われても仕方ありません。

 

ミニマリストになるなら、あくまでも生活の快適さを犠牲にせず、モノを減らしたいところです。

 

4.投資すべき時に踏み切れない

 

ミニマリズム(最小限のモノしか持たない主義)を意識しすぎると、お金をかけるべき時にも躊躇してしまうことがあります。

 

僕は最近、パソコンで作業をするため机を購入しましたが、購入に至るまでにかなり時間を要しました。

 

「この机は本当に必要か?」と考えつくしてしまったためです。

悩みぬいて購入したところ、とても快適で、良い買い物だったと考えています。

 

過去にもこのような経験があったので、購入をためらってしまうことはデメリットだと考えられます。

 

5.ストックを持たなくなる

 

ミニマリストになると、できるだけモノを持たないように努めるので、ストックを持たなくなります。

 

したがって、急に体調が悪くなったときや、災害が起こった際は、食料面で困ってしまう恐れがあります。

 

体調を崩すくらいならまだしも、災害が起こった際に備えて、ある程度の非常食はストックしておいて損はないでしょう。

 

ミニマリストのデメリット:時間編

 

ミニマリスト生活が、皆さんに潤沢な時間を提供することは前半で述べました。

しかし、時間に関するデメリットも存在します。

 

ここでは、時間に関するデメリットを4つお話しします。

 

6.時間を持て余す

 

ミニマリストになると、時間的な余裕は必ず生まれます

 

しかし、その生じた時間を何に使うのか明確にしておかないと、ただ暇な時間が倍増するだけになります。

 

もし、皆さんが何か夢中になれることがあるなら、ぜひそこに時間を投じ、その道のスペシャリストを目指すことがおすすめです。

それが仮にゲームでも、夢中になれるのなら問題ありません。

 

夢中になれることが何もない方にお勧めする時間の使い方は、「睡眠時間を最低7時間確保すること」です。

 

特に趣味がない人でも、なんとなく夜更かしをしているケースはよく見られます。

 

睡眠時間が7時間とれていれば、多少なりとも人生は変わります。この部分も、別途記事を作成しようと思うので、お楽しみに。

 

7.一人の時間が増える

 

ミニマリスト的な思考が身についてくると、「無駄な誘い(気の進まない遊び、愚痴の飛び交う飲み会等)」を断るようになります。

 

その結果、会社の人々や、友人と過ごす時間が以前よりも減少し、一人の時間が増えます。

 

正直、これをどう考えるかは人それぞれです。ただ、一人で過ごす時間が長期にわたって増えると、精神的につらいタイミングがあるかもしれません。

 

8.新たなモノを持つときの決断が遅い

 

4つ目のデメリットで、「投資すべき時に踏み切れない」ことを説明しましたが、ミニマリスト志向が育ってくると、些細な意思決定に熟考してしまうことがあります。

 

例えば先日の僕は、「スーパーで鶏肉を何グラム買うか」という意思決定に10分費やしてしまいました。

 

ミニマリスト生活を通して、時間が生じても、このような部分で時間を浪費しては意味がないので、多少の失敗はいとわずに決断していくことが大切です。

 

9.新たなモノを捨てるときの決断が遅い

 

モノを手放すときの意思決定が遅くなってしまうこともあります。

 

特に、断捨離を始めたての人にありがちですが、「今後使うかもしれない…」とか、「高かったから捨てるのが勿体ない…」という考えが皆さんの断捨離をストップさせます。

 

これを防ぐには、「モノを持つときの基準と、捨てる時の基準を明確にしておくこと」が最重要です。

 

以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

minimalist-hi.hatenablog.com

 

ミニマリストのデメリット:感情編

 

ミニマリスト生活を始めると、皆さんの感情面におけるデメリットがいくつか現れます。

 

ここでは、感情面に関するデメリットを3つお話ししたいと思います。

 

10.他人の生活スタイルに違和感を感じてしまう

 

ミニマリストは、世間的にはまだまだ少数派です。そのような状況だと、身の回りの人々の生活スタイルに違和感を持ってしまうことがあります。

 

例えば、カバンの中に数多くの荷物が入っている人に対して違和感を持つことが挙げられます。

 

その違和感は、その人がミニマリストとは対極にある生活をしているから生じます。

しかし、それはあくまでその人に合った生活スタイルです。

 

「信じられない、絶対荷物を減らすべきだ」といったように、感じた違和感を言葉に表すことは避けたほうがよいでしょう。

 

11.嫌いなものに対してより嫌悪感が募る

 

ミニマリストは、自分にとっていらないモノを減らす過程で、自分の嫌いなものが明確になる場合が多いです。

 

そして、その嫌いなモノが明確であるせいで、いざ遭遇した際に強い嫌悪感を抱く可能性があります。

 

例えば、たばこが嫌いだとすると、目のまえで吸われることが嫌すぎて、表情に出してしまうことが挙げられます。

 

決して、すべてのミニマリストがそうではありませんが、好き嫌いがはっきりしていることの弊害はあるでしょう。

 

12.他人に押し付けるリスクがある

 

稀に、ミニマリスト生活を他人に押し付けてしまう方がいらっしゃいます。

 

ミニマリストは、世間的に見ればまだまだ少数派で、通常とは大きく異なる生活スタイルです。

 

また、ミニマリストになることで、「お金、時間、ストレス」などの問題から解放されることも事実です。

 

これらのことから、他人に勧めたいのはわかりますが、押し付けることは避けたほうが良いと考えます。

 

あくまでも「自分は自分、他人は他人」なのです。

 

ミニマリストのデメリット:人間編

 

ミニマリストになると、性格面でも様々な変化をもたらします。しかしそれは良い変化ばかりではないように思います。

 

この記事では、その部分も包み隠さずお話しします。

 

13.変人扱いを受ける

 

最小限のモノしか持たない生活は、他人から見ると理解に苦しむ生活スタイルです。

 

そのため、いくら良さを説明したところで、相手には伝わりづらく、逆に変人扱いを受けることがあります。

 

ミニマリスト生活を志すには、周りからの逆風に耐えるメンタルが少しだけ必要かもしれません。

 

14.合理主義な考えをしてしまう

 

例えば飲み会に出席するか否か検討するとき、ミニマリスト思考がある人は、「飲み会代」と「そこから得られる満足感」のバランスを考え、参加するかどうか決めるでしょう。

 

このような意思決定を行うことが多いので、人によっては、ミニマリストは、合理的か否かで物事を決定する、機械のような人間」と思われる可能性があります。

 

15.友達と疎遠になる

 

ミニマリストになることで、自分にとって本当に必要な誘いにしか乗らなくなることは説明したとおりです。

 

その結果、友達との付き合いが少々悪くなりますから、多少、友達が減るリスクは覚悟しなければなりません。

 

ただ、個人的にはその程度で切れる友情は無理に維持する必要がないと思うので、大したデメリットではありません。

 

16.結婚しづらくなる

 

ミニマリストという生活スタイルは、他人から理解されにくいことは先ほどお話ししたとおりです。

 

よって、これから先、結婚したいと思う相手にも理解されず、婚期を逃す可能性があります。

 

交際相手ができたときなどは、ミニマリストの程度を少し下げて、相手の生活スタイルに配慮する必要があります。

 

17.フットワークが重くなる

 

 「モノが少なかったらフットワークが軽くなるのでは?」と思う方もいるでしょうが、個人的には逆に思います。

 

理由は、遊びの誘い等を受けた際に、それに参加するか否かしっかり考えるようになるからです。

 

ミニマリストになった場合、なる以前より、付き合いは悪くなるでしょうし、フットワークも重くなるでしょう。

 

ミニマリストのデメリット:番外編

 

ここまで、「お金編、時間編、感情編、人間編」におけるデメリットを見てきましたが、その他のデメリットが3つ存在します。

 

ここでは、それらを紹介します。

 

18.客をもてなせない

 

モノを極限まで減らす生活をしていると、来客用の食器や寝具は当然持たなくなります。

 

その結果、友人が遊びに来たり、泊まりに来たりしても快適に過ごしてもらうことが難しくなります。

 

ただし、部屋を広く使えるので、宅飲みを開催するにはある意味最適な環境かもしれません。

 

19.「ミニマリストなのに??」と言われる

 

一般に、ミニマリスト「モノを減らしたいだけの人」と思われがちです。ところがそれは誤解です。

 

ミニマリストとは、「自分にとって不要なモノを手放し、自分にとって重要なモノのお金をかける人」です。

 

例えば、僕は服に関心があまりないので服の所有数は10着未満です。しかし、自転車が好きなので、わざわざ10万円を超える自転車を所有しています。

 

このように、ミニマリストは、お金を使う場所を選択し、そこにお金を集中させます

 

この本質が理解されておらず、「ミニマリストなのに高価な自転車…」と言われることがあります。

 

そういわれた際、逐一ミニマリストの本質を説明するのも面倒です。

 

20.「ミニマリストだから…」と言われる

 

一挙一動に注目され、「ミニマリストだから…」と言われることがあります。

 

僕が友人と卒業旅行の場所を決めていた際にそんな経験をしました。

 

僕が「〇〇は観光地が偏在しているから移動時間がとられてコスパ悪い」というと、友人は「ミニマリストだからコスパ重視だな!!」というのです。

 

決してそういうつもりで発言したわけではないですが、他人にはそう映ってしまうこともあるようです。

 

ミニマリストになると、このような少し面倒くさい経験をすることもあります。

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?ミニマリスト生活は、お金、時間、精神面に大きな余裕をもたらしてくれるので、本当におすすめです。

 

しかし、いわゆる「普通の生活スタイル」ではないので、他人から冷ややかな目で見られる可能性があることもまた、事実です。

 

上述のようなデメリットを受けて、ミニマリスト生活を送るにあたって重要なことが2つあると考えています

 

それは、

  • 神経質になりすぎないこと
  • 他人に押し付けないこと

です。

 

神経質になりすぎて、自分のすべての意思決定に正解を求めてしまうと、時間にも精神にも余裕がなくなります。

 

多少の失敗はいとわずに、ミニマリスト生活を楽しむことがおすすめです。

 

また、ミニマルな生活をしていない友人に対して、ミニマリストの習慣を押し付けることはお門違いです。

 

自分の生活スタイルも、他人の生活スタイルも尊重して、干渉しないようにすることが大切だと考えています。

 

今回の記事は大変長い記事となってしまいましたが、最後まで見ていただき、ありがとうございました。

 

minimalist-hi.hatenablog.com

 

ミニマルなデザインの○○○!!!

f:id:hiyukikun:20190510133441j:image

こんにちは、火(@tuh_i)です。

 

今回は、ある商品を紹介しようと思います。

 

その商品は、私たちにとって極めて重要なモノですが、なかなか部屋に置かれることはありません。

 

それを置くことで、部屋の雰囲気をぶち壊すことも理由の一つでしょう。

 

今回紹介するのは、そのような課題を解決した画期的な商品です。

 

 

その商品とは?

 

その商品とは、消火器です。

なんと、冒頭に貼っている画像の商品は、消火器だそうです。

 

今までの消火器は、赤いボディで大変目立つデザインでした。

 

部屋に設置しようと思うとどうしても悪目立ちしてしまいますが、今回紹介している消火器なら、置く部屋を選びません。

 

付属のパーツを用いることで、壁に貼り付けて保管することもできるようなので、置き場所に困ることはないでしょう。

f:id:hiyukikun:20190510133527j:image

 また、通常の消火器よりもサイズが小さいので、女性や子供にも扱いやすいというメリットがあります。

 

以下の写真を見る限り、従来の消火器よりも仕組みが単純で、扱いやすい印象を受けます。

f:id:hiyukikun:20190510140352j:image

疑問点

 

僕はこの商品を発見した時、以下の疑問を抱きました。

 

それは、「消火器のデザインを勝手に変更してもよいのか」という疑問です。

syoukaki.info

上の記事によると

消火器にはさまざまな用途に対応できるよう、たくさんの種類の消火器が発売されています。それを大きく分類すると「家庭用(住宅用)消火器」と「業務用消火器」に分かれます。

業務用消火器は容器の色に規制があり25%以上が赤色にするように決められています。

ということでした。

 

つまり、「家庭用消火器」には、色の指定はなく、デザインは自由に変更できるとのことです。

 

日本での販売は?

 

 これだけメリットの多い本製品ですが、調べた限り、日本での販売はまだされていないようです...

 

日本に上陸するのを気長に待とうと思います。

 

まとめ

今回は、斬新なデザインの消火器を紹介しました。

 

詳しいことが気になる方は、「ZINIZ」で検索してみてください!

【心理学】浪費、無駄遣いはなぜ起きる?(後編)

f:id:hiyukikun:20190423140934j:plain
こんにちは、火(@tuh_i)です。

前回の記事で、消費行動を狂わせる人間の心理に関して説明しました。

 

 

minimalist-hi.hatenablog.com

 

まとめると、

  • 相対思考

⇒金額ではなく、全体に占める割合で行動を決定してしまうこと。

  • 損失回避

⇒損失を避けようとするあまり、それ以上の得を見落とすこと。

  • 授かり効果

⇒自分の所有物を本来よりも価値のあるものとして考えてしまうこと。

です。

 

今回は、前回説明しきれなかった部分を説明しようと思います。

 

 

妥協効果

 

妥協効果とは、極端な選択肢を避けて、真ん中の無難な選択をする傾向です。

 

例えば、商品A,B,Cのどれを買うか迷っているとしましょう。

 

商品Aは品質トップクラスだが予算オーバー

商品Bは予算の範囲内ではあるが、品質が少し安っぽい

商品Cは、予算より少し高いが、Bに比べると品質は良い

 

大体のの人が商品Cを買うに至ると思います。

 

たしかに、この3つのなかでは商品Cを買うことが合理的かもしれませんが、それでも結局予算よりも高いものを買う羽目になっています。

 

人間の消費行動において、「妥協」はかなり強力な要素であり、本来の選択とかけ離れた選択をしてしまう理由になります。

 

ひとつひとつの選択肢を独立したものとして精査して、合理的な選択をしたいものです。

 

アンカリング

 

アンカリングとは、最初に提案された値段を無意識のうちに基準にしてしまい、その基準をもとに価格の適正性を評価してしまうことです。

 

具体例をあげます。

テレビショッピングで必ず聞くのが、「定価16,200円のこの商品、今回は9,980円でご用意しました!!!!」みたいな言葉です。

 

この場合、僕たちの中で16,200円が基準となってしまうせいで、それに対して9,980円が破格であるように錯覚してしまいます。

 

その商品が、元々10,000円程の価値であった可能性はなかなか考えようとしないのです。

 

割引セールにつられて無駄なモノを買ってしまう人は、アンカリングという心理現象があることを認識しながら買い物をすることがオススメです。

 

快楽適応

 

快楽適応とは、これまで体験しなかった新たな状況に慣れてしまうことです。

 

例えば、高級な飲食店にいつも行っている人は、本来なら幸せを感じられるのに、舌が肥えてしまっており、幸せをほとんど感じられていないことが挙げられます。

 

お金を使うほど幸せを感じられると考えている人は、間違った認識をしていると考えられます。

 

逆に、お金がないせいで、いつも貧相な暮らしをしている人が不幸であると言い切ることもできないそうです。

 

快楽適応は、お金に余裕がある場合でも、そうでない場合でも発動されます

 

お金が少なく贅沢ができない場合でも、それに慣れてしまうため、贅沢し続けている人との幸福度の差は以外にも小さいそうです。

 

皆さんの所得が仮に増えたとしても、一気に生活レベルをあげることはオススメできません。

 

すぐにその幸せになれてしまい、出費に対して相応の満足度を回収できないことに繋がります。

 

一番合理的なのは、所得増大に合わせて少しだけ生活レベルを上げることです。

 

所得に合わせた生活をすることは大切ですが、レベルを上げすぎることは、後々自分の首を締めることになると思われます。

 

まとめ

 

消費行動を狂わせる人間の心理は

  • 妥協効果
  • アンカリング
  • 快楽適応

です。

 

このような心理を常に持っていることを知っておくだけでも、お金を適切に使うことにつながります。

 

今回の記事が面白いと思えたら、ぜひ身の回りの人に共有してください。

【心理学】浪費、無駄遣いはなぜ起きる?(前編)

f:id:hiyukikun:20190423140934j:plain

こんにちは、火(@tuh_i)です。

 

当たり前ですが、僕たちは日常生活を送るうえでお金を支出して消費を行います。

皆さんは、浪費をすることなく、自分のお金を適切に使えている自信はありますか?

 

実は、人間は無意識のうちにお金に対して非合理的な判断を下しているそうです。

 

必要ないモノをなぜか買ってしまうという行動は、その最たるものです。

 

この記事では、人間の消費行動を狂わせる心理現象についてお話ししたいと思います。

 

以下の心理現象を知り、自覚しながら生活するだけでも、自分のお金を適切に使うことにつながります

 

 

相対思考

相対思考とは、金額そのものではなく、全体に占める割合を意思決定の基準においてしまう現象のことです。

 

例えば、二種類の店舗A,Bがあると仮定します(両者の距離は徒歩20分)。

 

f:id:hiyukikun:20190508104332j:image皆さんが、商品aを買いに店舗Aを訪れた後、店舗Bで同じ商品が500円であることを知った場合、20分かけて店舗Bへ向かうでしょうか。

 

たぶん向かうと思います。

この場合、割引率は50%で、かなりお得なセールに思えるからです。

 

では、皆さんが、商品bを買いに店舗Aを訪れた後、店舗Bで同じ商品が9500円であることを知った場合、20分かけて店舗Bへ向かうでしょうか。

 

これは向かわない人が増えるのではないでしょうか。

この場合の割引率は5%であり、商品aの場合と比べてお得に感じられないからです。

 

どちらの場合も、20分費やすだけで500円得するので、店舗Bに向かうほうが合理的に思えます。

 

しかし、僕たちは無意識のうちに、割引額ではなく割引率で消費行動を決定しており、これは場合によっては非合理的な選択になりえます。

 

モノを買う際に、価格の比較を行う場合は、「率」ではなく、「額」で判断を下すこと、すなわち「絶対思考」が大切です。

 

ただし、1円でも安く買うために膨大な時間をかけて情報散策をしても、手間と得のバランスがかえって悪くなります。

 

その部分にも考慮が必要です。

 

損失回避 

 

損失回避とは、人々が「得をしたいという思い」よりも、「損をしたくないという思い」の方が強いために、損失を避けようと行動する現象です。

 

なんと、僕たちの「損をしたくないという思い」は、それと同額の「得をしたいという思い」の倍以上強いようです。

 

このことは、人間の合理的な意思決定を阻害します。

 

例えば、株式投資をしている際に、株価がどんどん下がっているのに、いつか値上がりすることを期待して売らないというケースです。

 

この場合、売ってしまえば価格が下落した分の損失は確定します(損切り)から、それを回避していると言えます。

 

ギャンブルがなかなかやめられない人々も、このパターンだと考えられます。

 

その結果、より大きな損失を被ることは多々ありますが、損失回避のおかげで人間は合理的な意思決定が難しいといわれています。

 

驚くべきことに、ある実験によるとサルにも損失回避行動が見られるそうです笑

 

授かり効果

 

授かり効果とは、自分の所有物を本来よりも価値のあるものとして評価してしまう現象です。

 

モノを手放そうと思っても、それが大切なモノに思えてしまうせいで手放せないという現象も説明がつきます。

 

自分の所有物を手放すことは、ある程度の損失を被ります。

 

先程、人間が損失を嫌うことを説明しました。「そのモノを手放したくない」という思いが、自分の所有物を高く評価することにつながっているのかもしれません。

 

まとめ

 

人間の合理的な消費行動を妨げる心理

  • 相対思考
  • 損失回避
  • 授かり効果

 

minimalist-hi.hatenablog.com